
消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

消防士は家事が得意って聞いたけど…

プライベートで家事はしているの?

仕事中に掃除や洗濯するよね?

掃除や洗濯って苦手だな…
と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?
この記事では、これらの想いや悩みを
『もとレスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。
最後まで読んでいただけたら、消防士の家事事情がざっくり分かると思います。
ちなみに私は、

消防士は「やりがい」があって最高!
プライベートも充実させてくれて感謝!
って想っている幸せものです。
消防士になりたい、興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

消防学校の寮生活
東京消防庁の消防学校の話になりますが、全国の消防学校でも同じような感じだと思いますので参考にしてください。
消防学校の学生は、基本的に寮に入ります。
寮は、消防学校の隣にあり、
平日の夕方に教育が終わると寮に帰り、
生活することになります。
寮生活では、身の回りのことは自分で行います。
食事は用意されるので、掃除、洗濯、アイロンがけが主な日課です。
各自が自分のペースで日課をこなします。

寮に帰ったら、基本的に自由時間です。
消防学校で教わった内容を復習したり、体力トレーニングをしたり、テレビを見たり、仲間と会話したりして過ごしています。
その合間に掃除、洗濯、アイロンがけを行います。
これも消防学校の教育の一つです。
消防署に巣立てば、基本的に交替制(24時間勤務)として働きます。
24時間の勤務中にも食事をしたり、シャワーを浴びたり、仮眠をしたりと「人としての生活」があります。
食事は、食事当番が順番に作りますが、掃除、洗濯、アイロンがけは各自で行わなければいけません。
「消防士の1日の流れ」を書いた記事がありますので、下にリンクを貼っておきます。

掃除・洗濯・アイロンがけの習慣
消防学校に入った頃は、掃除、洗濯、アイロンがけに違和感がありました。
お恥ずかしながら…
家事は、今までほとんど経験してきませんでした。
でも心配はありません。
先輩たちが教えてくれます。

消防学校に入ると3ヶ月から半年程度、早く入校している先輩たちがいます。
前期生とも言っています。
この前期生の人たちが、寮での生活をサポートしてくれます。
「ここが汚れやすいから、この道具とこの洗剤を使うといい!」
「洗濯物は、衣類と衣類の間を空けないと乾かない!」
「制服のズボンは、ここにアイロンを当てて、ここに線が入るようにする!」
と言った具合です。
消防士の先輩たちが「家事のコツ」を教える…
ちょっと面白いですよね😃
はじめの頃は「面倒くさい」なんて気持ちもありましたが、
2~3週間も経つと不思議と慣れてきます。
寮に戻ったら、洗濯回して…
その間に部屋の掃除をして…
食事をとったら、ワイシャツにアイロンをかけて…
こんな感じで体が自然に動いていきます。
習慣の力って感動します。
何の苦でもなくなるのですから。
![]() | 価格:4290円 |

整理整頓の大切さ
家事をする上でもう一つ学びました。
整理整頓です。
掃除道具、洗剤、アイロンなどの置き場所は決まっています。
使ったら置き場所に戻すことが大切ですが…
消防士の場合は、更にもう一つ求められます。
「次の人が使い易いように戻す」です。
例えば、
掃除機は、使ったらゴミが溜まっていないかチェックし、溜まっていたら捨てて戻す。
洗剤は、なくなりそうだったら補充してから戻す。
アイロンのコードは、保管時に邪魔にならないよう、ほどきやすいように結んで戻す。
道具の置き方にも工夫があります。
テーマは「サッと取り出せるように!」です。
取り出すときに何かに引っかかったりしないように「置く向き」も考えられています。
災害現場でもプライベートでも役立つ
「次の人が使い易いように!」
「サッと取り出せるように!」
という教えは、災害現場でも役立ちます。
災害現場は、危険な場所で人が助けを求めています。
そのため、「自分たちを守る道具」や「人を助けるための道具」が消防車に積んであります。
災害現場に着いて、まずやることは…
道具を選定して、持って行くことです。
人の命がかかっている現場ですから、道具の準備に時間をかけられません。
一目で見て、どこにどのような道具があるか分からないといけないですし、
道具を取り出す時もサッと持って行けるようにしなければいけません。
いたるところで、工夫がされているのです。
先輩たちから教わる「家事のコツ」が活きてきます。

消防署に小中学生が職場体験などで消防署を見学することがあります。
その時に消防車に積んである道具を見て、「すごい!綺麗に並んでいる!」と驚かれますよ。
もちろん、プライベートにも役立ちます。
消防学校で教わった「家事のコツ」と「習慣」が身に付いています。
独身でアパートに一人暮らしの時も家事を負担に感じたことはありません。
家族を持ち、家で過ごす時も家事は普通にやっています。
わが家の妻は、私のことを「異常なまでに家事能力が高い!」と褒め称えてくれます。

消防士がプライベートで家事をしているかどうかは、個人差があると思います。
ただ、私と一緒に働いた仲間は、家事をやっている人がほとんどでした。
消防士は、平日の休みが多いため、家の事情に合わせて、奥さんと家事を分担することができます。
これも消防士の魅力の一つです。
ぜひぜひ消防の世界に!
![]() | 2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ] 価格:2530円 |
