消防署の中隊長とは?《経験から解説》

学生
学生

消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

転職考え中
転職考え中

中隊長ってどんな人?

学生
学生

中隊長の役割って何?

転職考え中
転職考え中

中隊長の階級は?

学生
学生

中隊長は消防署で何人いるの?

と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?

この記事では、これらの想いや悩みを
『もと東京消防庁レスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。

最後まで読んでいただけたら、中隊長のこと(魅力)がざっくり分かると思います。

ちなみに私は、

バリー
バリー

消防士は「やりがい」があって最高!

プライベートも充実させてくれて感謝!

って想っている幸せものです。

消防士になりたい興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

消防署と出張所に各3名いる


今回の記事は、東京消防庁の話(経験談)になります。

はじめに以前書いた記事のお復習いです。

消防署の大隊長は、「交替制勤務の消防士たちの責任者」で各部に1名います。

東京消防庁は、3部制であるため、消防署に3名いることになります。

消防署の大隊長とは?《経験から解説》

その大隊長の下にいるのが、中隊長です。

中隊長は、消防署と出張所に各部1名います。

新宿消防署を例にすると…

【新宿消防署・本署】

 各部に大隊長が1名、中隊長が1名

【新宿消防署・落合出張所】

 各部に中隊長が1名

【新宿消防署・戸塚出張所】

 各部に中隊長が1名

【新宿消防署・大久保出張所】

 各部に中隊長が1名

【新宿消防署・西新宿出張所】

 各部に中隊長が1名

※ 出張所とは、消防署(本署)の規模を小さくした消防署のことです。ポンプ車2台、救急車1台が配備されている出張所が多いです。

階級


中隊長の階級は、消防司令補です。

各小隊長の階級も基本的に消防司令補ですが、

中隊長は、消防司令補の中でも経験や実績がある人が就任することが多いです。

そのため、各部隊の中でリーダー的存在です。

新宿消防署を例にすると…

【新宿消防署・本署】

①大隊長(消防司令)が各部1名
②中隊長(消防司令補)が各部1名
③ポンプ隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
③救急隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
③特別救助隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
③はしご隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
※ 各小隊長の下に④隊員(消防士長・消防副士長・消防士)が複数名います。

【新宿消防署・落合出張所】

②中隊長(消防司令補)が各部1名
③ポンプ隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
③救急隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
※ 各小隊長の下に④隊員(消防士長・消防副士長・消防士)が複数名います。

【新宿消防署・戸塚出張所】

②中隊長(消防司令補)が各部1名
③ポンプ隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
③救急隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
※ 各小隊長の下に④隊員(消防士長・消防副士長・消防士)が複数名います。

【新宿消防署・大久保出張所】

②中隊長(消防司令補)が各部1名
③ポンプ隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
③救急隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
※ 各小隊長の下に④隊員(消防士長・消防副士長・消防士)が複数名います。

【新宿消防署・西新宿出張所】

②中隊長(消防司令補)が各部1名
③ポンプ隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
③救急隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
③はしご隊の小隊長(消防司令補)が各部1名
※ 各小隊長の下に④隊員(消防士長・消防副士長・消防士)が複数名います。

* 番号は、役職の上位順を表しています。

バリー
バリー

階級について詳細に書いた記事があるので、下にリンクを貼っておきますね。

消防士の人間関係《階級や上下関係も解説》

消防署図鑑 [ 梅澤真一 ]

価格:4290円
(2024/12/22 18:47時点)
感想(0件)

災害現場の初期責任者



中隊長は、災害現場にポンプ車に乗車して出場します。

【中隊長の出場車両について解説】

《ポンプ車2台配置の消防署・出張所の場合》

火災現場では、1台のポンプ車は火元建物近くに停車します。このポンプ車のことを先行隊と言います。

もう1台のポンプ車は、消火栓に停車し、水を吸い上げて、先行隊に水を送ります。このポンプ車のことを送水隊と言います。

中隊長は、先行隊に乗車して災害現場に出場します。

バリー
バリー

送水隊が先行隊に水を送り、その水を使って先行隊は、火元建物に延長したホースに水を送ります。

このことを「中継体形と言います。消火栓から火元建物までの距離が遠い時でも水圧を下げることなく水を送ることができます。



《ポンプ車1台配置の消防署・出張所の場合》

火災現場では、消火栓に停車し、水を吸い上げて、直接火元建物まで水を送ります。単独で水を送ることから、単隊とも呼ばれます。

中隊長は、ポンプ車1台しかありませんので、当然このポンプ車に乗車して災害現場に出場します。


新宿消防署・西新宿出張所の近くで火災が発生したとします。

一番先に災害現場に着くのは、西新宿出張所の中隊長です。

大隊長は、新宿消防署・本署から出場しますので、西新宿出張所近くの現場まで距離があります。

この状況で、大隊長が到着するまで西新宿出張所の中隊長が責任者になります。

火災建物の逃げ遅れの情報や燃え広がりそうな方向を判断して、自身の部隊(西新宿出張所のポンプ隊やはしご隊)に行動を指示し、後から来る部隊(大久保出張所のポンプ隊など)に行動を指示します。

大隊長が到着すれば、火災の状況や部隊の行動を報告して、自身の部隊行動の指示に専念します。

また、その部隊行動の中で危険な兆候が現れたり、応援の必要な場面に遭遇した時は、大隊長に報告し積極的に指示を仰いだりします。

さらに大隊長に意見を言ったりすることもあり、大隊長は、中隊長を頼りにしているのです。

こういった意味でも中隊長は、経験や実績が豊富な人でなければ務まりません。

訓練・業務において中心的な存在



大隊長も業務や訓練、災害の部隊行動を中隊長に任せることが多くなります。

部の中で中隊長が中心になり、業務や訓練を進めていくことになるのです。

例えば、本署の部隊で訓練を実施するとします。

中隊長は、各隊長の意見を聞き、訓練場所や訓練想定を決め、訓練に参加する部隊を決めていきます。

訓練に参加する部隊以外にも、訓練を進行するうえで必要な人員がいます。

安全管理をする人…

訓練を評価する人…

どの場所がどのように燃えているか指示する人…

無線の交信を受信する人…

訓練の撤収をする人…

このような人員も配置し、訓練目的などを説明していきます。

もちろん、中隊長一人で全てを実行するのではなく、各小隊長や隊員が積極的に補佐していきます。

様々な業務でも同じことが言えます。

訓練と同じように中隊長が中心になって実行していることが多いのです。

消防署のキーマン



中隊長は、隊員から見れば、間違いなく「キーマン」です。

特に消防学校を巣立ち消防署に来たばかりの消防士にとって、中隊長は初めての上司になります。

災害活動、訓練、業務など、何をするにも中隊長の指示や考えに沿った行動をしなければいけません。

人間関係を構築する上でも、中隊長なしでは考えられません。

私自身も、はじめての上司である中隊長からたくさんの影響を受けました。

災害現場での考え…

訓練での技術の習得…

特別救助隊を目指す「きっかけ」…

消防署内での人間関係…

消防人としての人格…

様々なことを勉強させてもらいました。

消防人生で大きな影響を受けた人の一人です。

私だけでなく、ほとんどの人が中隊長の影響を受けているでしょう。

そういう意味で隊員にとって、「キーマン」になるのです。

バリー
バリー

中隊長は、経験や実績により選ばれています。

人によって様々な考えがあり、勉強になります。

その中隊長を信じて一生懸命頑張れば、「消防士」として成長していくでしょう。

ぜひぜひ消防の世界に!

2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ]

価格:2530円
(2025/1/11 19:27時点)
感想(0件)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA