消防士の魅力・生活編⑥《車両整備が得意に》

学生
学生

消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

転職考え中
転職考え中

「消防士あるある」のプライベートで得意なことは何?

学生
学生

消防士は車両の整備もするの?

と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?

この記事では、これらの想いや悩みを
『東京消防庁もとレスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。

最後まで読んでいただけたら、「消防士で身に付いた能力が生活に活きること」がざっくり分かると思います。

ちなみに私は、

バリー
バリー

消防士は「やりがい」があって最高!

プライベートも充実させてくれて感謝!

って想っている幸せものです。

消防士になりたい興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

点検が仕事


消防士の一日は、点検から始まります。

個人装備(防火衣やズボンなど隊員が身に付けるもの)が確実に身に着けられるか、穴など開いていないか…

様々な資器材(エンジンカッターや投光器など)が壊れていないか、災害で使える能力を発揮できるか…

見て、触って、動かして点検します。

そして、消防車両も同様です。

各ライトが付くか…

タイヤに傷がないか、空気圧は適正か…

タイヤホイールのナットは緩んでいないか…

バッテリーの電圧は適正か…

エンジン音は問題ないか…

ファンベルトの緩みはないか…

ラジエーター水は適正量か…

エンジンオイルは汚れていないか、適正量か…

他にもたくさんの点検項目があります。

これを毎朝、必ず点検します。

基本的に機関員(運転手)が点検をしますが、隊員も最低限の車両点検要領を心得ています。

なぜなら、月に1回、消防車両を入念に点検・整備する日があるからです。

その点検・整備することを「毎月点検」と言います。

機関員を含めて、消防士たちが5~6名集まります。

もちろん、新人の消防士も先輩から指示をもらいながら点検・整備を手伝います。

消防車両のキャブ(人が乗る場所)をチルドアップさせて、

エンジンオイルの補充または交換

作動油の補充

フィルターの清掃

ファンベルトの張り具合の確認

さらに、タイヤの空気圧の調整、バッテリー交換も行うのです。

バリー
バリー

タイヤの交換も行います。

時期により、スタッドレスタイヤに交換したり、走行中に釘を踏んでしまった時は、予備のタイヤと交換したりもしますよ。


事故車両を相手取る


消防士は、事故車両で運転席に挟まれた人や下敷きになった人を助けます。

資器材を使って、

ドアを切断したり…

ピラー(支柱)を切断したり…

車両ごと持ち上げたり、引っ張ったりします。

バリー
バリー

交通事故現場でのエピソードを書いた記事がありますので、下にリンクを貼っておきます。

救助エピソード②《運転席で挟まれた人を救え》


ただ、やみくもに活動するわけではなく、車両の構造を理解して、この部分は切断しても影響ないだとか、この部分は固くて頑丈だからジャッキを設定しても問題ないだとか、判断しています。

また、危険なことが起きないよう細心の注意を払います。

事故車両が突然動きださないよう

車両燃料やバッテリーに火がつかないよう

感電しないよう

ここでも、車両の構造を理解して、必ず確認することがあります。

ガソリンやオイルが漏れていないか…

エンジンは切っているか…

シフトレバーはパーキングに入っているか…

サイドブレーキは機能しているか、

バッテリーを外した方がいいか…

事故車両から人を救出するためには、二次的な災害が起きないようにすることが一番の近道です。

まさに「事故車両を相手取って、戦っている」と言えます。

バリー
バリー

東京消防庁では、廃車になる車で、資器材を駆使してドアを開放したり、ピラーを切断したり、車を持ち上げたり、引っ張ったりする訓練を行っています。

また、特殊な車両(塵芥車など)での救出方法の検討など、映像や資料を使って教養も行われています。

消防署図鑑 [ 梅澤真一 ]

価格:4290円
(2024/12/22 18:47時点)
感想(0件)


マイカーは自分で点検・整備



車両の構造や整備に詳しくなってきて、マイカー整備を行う消防士はたくさんいます。

というか…

「整備を行う」ではなくて「整備が行いたくなる」という表現の方が正しいかもしれません。

知っていること、できることは「マイカーでもやってみたい!」そんな気持ちになるのです。

バッテリーを充電したり交換したり…

エンジンオイルを交換したり…

タイヤを交換したり…

このくらいの整備なら、手間も含めて楽しく行うことができます。

さらに上を行く人は、マイカーをいじり倒します。

マフラーやバンパーを変えたり…

タイヤをサイズアップして車高を上げたり…

内装も電飾系統や音響系統も自分好みにカスタマイズしていく。

バリー
バリー

もちろん、法律の範囲内で改造します。

整備が得意な人の中には、自ら陸運局に行って、車検を通す人もいますよ。

一日中、マイカーとともにしている感じです。

ここまで行くと趣味の世界ですが…

ともあれ、消防士は車両整備が得意になっていきます。

バリー
バリー

仕事で身につけた能力が、プライベートにも活かせることは、消防士の魅力の一つです。

ぜひぜひ消防の世界に!

2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ]

価格:2530円
(2025/1/11 19:27時点)
感想(0件)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA