
消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

社宅はあるの?

女性用の単身寮ってあるの?

待機宿舎って何?

住宅手当って充実してる?
と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?
この記事では、これらの想いや悩みを
『東京消防庁もとレスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。
最後まで読んでいただけたら、福利厚生による住宅事情のメリットがざっくり分かると思います。
ちなみに私は、

消防士は「やりがい」があって最高!
プライベートも充実させてくれて感謝!
って想っている幸せものです。
消防士になりたい、興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

目次 非表示
待機宿舎
東京消防庁には、一般の会社で言う社宅が用意されています。
それを待機宿舎と言います。
独身が住むものを単身待機宿舎、
家族で住むものを家族待機宿舎と言います。
東京都内にあり、
消防署や出張所と合築または隣接で作られたり…
民間企業などから、土地を借りて作られています。
家賃は支払う必要がありますが、かなり優遇された賃料となっています。
ただ、一般の会社で言う社宅とは少し違います。
台風、地震、航空機災害、テロ災害などの大規模な災害が発生した場合は、直ぐに消防署に駆け付けなければなりません。
大規模な災害では、初期の消防力(マンパワー)が劣勢であることが予想され、それを補うために待機宿舎が作られているのです。
とは言っても…
普段の生活は、マンション暮らしとほとんど変わりません。

待機宿舎には、消防職員やその家族しか住んでいません。
お互いの仕事について理解があるため、近所トラブルみたいなものは、あまり聞かないです。
それどころか、お互いが仲良くなって家族ぐるみのお付き合いをしている人もいます。
家族待機宿舎
東京都内に家族待機宿舎は、170箇所程度用意されています。
中には、駐車場も完備されている家族待機宿舎もあります。(家賃とは別に駐車場代を支払う必要があります)
消防署や出張所と合築で作れらているものよりも別に土地を借りて作られているものの方が多いです。
世帯数は、その建物によってマチマチです。
広さは60㎡から80㎡の部屋が多く、子育てするのにも問題ないと思います。
普段の生活は、マンション暮らしとほとんど変わりなく快適に暮らすことができます。
入居に際しては、複数箇所の希望を伝えた上で抽選により決定します。

都心に近づくほど広さが狭くなる傾向があります。
私も2年間、家族待機宿舎にお世話になっていました。
西東京市にある家族待機宿舎で駅徒歩12分で広さ70㎡でした。
駐車場や駐輪場も完備されていて、生活環境も大変満足できるものでした。
![]() | 価格:4290円 |

単身待機宿舎
東京都内に単身待機宿舎は、120程度用意されています。
もちろん、女性用の宿舎も用意されています。
消防署や出張所と合築で作られているものが、圧倒的に多いです。
昔の単身待機宿舎は、〇〇寮と言われており、1つの部屋に2~3人が住んでいましたが、今は1人で個室を使うのが当たり前になっています。
1部屋の広さは、6畳程度のものが多いです。
単身寮の居住に際して、場所の選択肢はほとんどありません。
だいたいの人が初めて配置になる消防署の管轄にある単身待機宿舎に居住することになります。

私も8年間、単身待機宿舎(当時は寮)にお世話になりました。
消防署の上が寮になっていたので、通勤時間がエレベーターで下に降りる時間のみでした。
先輩が面倒見が良かったので、仕事も私生活も様々なことを教えてくれました。
住宅手当
待機宿舎に居住することは、義務ではありません。
持ち家や賃貸住宅・マンションに自由に居住できます。

大規模な災害が発生した時に消防署に行く必要があるため、東京都内や東京都に隣接する県に居住することが好ましいと言われています。
34歳以下の単身者が賃貸住宅に居住する際は、住宅手当が支給されます。
東京消防庁に採用された単身者は、まず単身待機宿舎に入る人が多く、賃料がかなり優遇されています。
その後、賃貸アパートやマンションに住むことになっても、「住宅手当」が支給されるので、居住場所の選択肢が増えて本当に有り難いと思います。
住宅ローンの金利優遇
私は、30際の頃に住宅を購入しました。
4000万ほど借りたかったため、某銀行に審査を依頼しました。
すぐに審査は通過しています。
担当者からは、「もっと金額を増やして借りることもできますよ」と言われたのを記憶しています。
やはり消防士は、公務員であり安定している職業であるため信頼が高いです。
さらに適用金利も某銀行の中で最大限の優遇され、借りることができました。

住宅ローンを組む際に都市銀行の3社で借入金利の(見積)調査をしましたが、どの銀行も最大限の優遇金利を示してもらいました。
やはり消防士は信頼が厚いですね。
通勤手当
通勤手当も基本的に全額支給されます。
バス、電車、モノレールなどの公共交通機関を使用した交通費はもちろんですが、自転車通勤も条件がありますが、決まった額が支給されます。
また、先ほど「職員は東京都か東京都に隣接する県に居住することが好ましい」と書きましたが、隣接する県以外の場所から通勤する場合でも通勤手当は支給されます。

東京消防庁は、福利厚生で職員の居住環境を手厚く整えています。
安心して生活していけるでしょう!
ぜひぜひ消防の世界に!
![]() | 2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ] 価格:2530円 |
