経験から解説《消防士に必要な体力》

学生
学生

消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

転職考え中
転職考え中

災害現場は体力的に大変だよね?

学生
学生

消防士が背負ってるボンベは重いの?

転職考え中
転職考え中

災害現場のエピソードを聞きたいな

と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?

この記事では、これらの想いや悩みを
『東京消防庁もとレスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。

最後まで読んでいただけたら、災害現場の経験談から消防士に必要な体力やトレーニングがざっくり分かると思います。

ちなみに私は、

バリー
バリー

消防士は「やりがい」があって最高!

プライベートも充実させてくれて感謝!

って想っている幸せものです。

消防士になりたい興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

消防職員採用試験の体力試験について知りたい方は、下の記事を参考にしてくださいね。

消防士になるための体力試験《対策と合格ライン》

火災現場のエピソード


火災現場での行動は、「重さ」との勝負になります。

何の重さかと言うと・・・

消防士が身に付ける「装備品」

現場で使用する「資器材」 です。

それぞれの「重さ」を見てみましょう。

《消防士が身に付ける装備品

・ 防火服とズボン  6㎏

・ 安全帯(命綱)  1㎏

・ 空気呼吸器   12㎏

  合計の重さ   19㎏

《現場で使用する資器材

・ はしご(9m伸びるタイプ)  32㎏

・ エンジンカッター       10㎏

・ 投光器(ライト)       11㎏

・ 発動発電機(投光器用)    14㎏

・ 30mロープ(命綱)      3㎏

※ 3~4名で分担して現場まで運びます

バリー
バリー

火災現場のエピソードを話しますね。

まだ隊員だった頃のことです。

先ほどの「重さ」を知っているとイメージがしやすいと思います。

『11階建てのマンション、9階の901号室で火災』

この指令で出場し、現場に到着。

見上げると9階窓から炎が噴き出している。

隊長は、逃げ遅れた人がいないか確認をしに行く。

隊員3名は、

・ ホース
・ エンジンカッター
・ 投光器
・ 発動発電機
・ 30mロープ

分担して持つことに。

私は、投光器と発動発電機を担当する。

階段をかけあがる。

バリー
バリー

火災の時にエレベーターは使用できません。

非常用エレベーターがある場合は使うことができます。

7階くらいで足がもたつく。

酸欠っぽい感じに気づき、ペースを落とした。

仲間が私の異変に気づき、投光器を奪う感じで担ぐ。

その仲間の顔を見ると少し辛そうだ。

お互い何とか踏ん張り901号室の前に到着。

玄関ドアの鍵は閉まっている。

そしてドアの塗装が膨れている。

あきらかに中は高温だ。

隊長が「一人逃げ遅れている。入るぞ。」と指示。

仲間がエンジンカッターで玄関ドアを切断。

私は、投光器・命綱・空気呼吸器を準備する。

バリー
バリー

命綱は、一緒に入る仲間と繋ぎます。

空気呼吸器は、ボンベ内の空気がホースをとおり顔を覆うマスク(面体)に供給される構造です。

ホースも準備が整い、玄関ドアを開けた。

中から黒い煙が噴き出してくる。

奥の方は、オレンジ色に光っている。炎だ。

その炎が天井を伝って向かってくる。

仲間が放水で食い止める。

熱くてなかなか前進できない。

なんとか3m前進する。

手に何か柔らかい感触があった。

逃げ遅れた人だ。

命綱に繋がっている仲間に知らせる。

バリー
バリー

面体を付けると声が伝えづらいため

命綱を引っ張ったり、仲間を叩いたり

して知らせます。

逃げ遅れた人を仲間と一緒に運ぶ。

玄関で待つ救急隊に引き継いだ。

救急隊は応急処置をしながら病院に運ぶ。

空気呼吸器の残り空気量を見ると5分しかない。

そこに応援の部隊が来たので、活動を引き継いだ。

火災は、応援の部隊が消し止めた。

私の部隊は、空気呼吸器のボンベを交換してから、部屋の火が完全に消えているか隅々まで確認して、消防署に戻った。

《時間の流れ》

消防車がマンション前に到着してから、逃げ遅れた人を助けるまで20分程度

部屋の火が完全に消えているかを確認するのに30分程度

バリー
バリー

イメージできたでしょうか?

重い装備を身に付け、資器材を運ぶ。
その資器材を使って人を助ける。

重さとの勝負と言うことが理解できたと思います。

消防署図鑑 [ 梅澤真一 ]

価格:4290円
(2024/12/22 18:47時点)
感想(0件)

救助現場のエピソード


救助現場の行動も「重さ」との勝負になります。

交通事故で使用する資器材の一例を見てみましょう。

《消防士が身に付ける装備品

・ ヘルメット      0.5㎏

・ 感染防止服      0.4㎏
 (血液や汚れから身を守る服)

・ フルボディハーネス  1.2㎏

 (命綱が着いている体を覆うベルト)

  合計の重さ      2.1㎏   

《現場で使用する資器材

・ カッター        12㎏ 
 (車のボディなどを切る)

・ スプレッダー      20㎏
 (車のボディなどを潰したり広げたりする)

・ パワーユニット     45㎏
 (カッターやスプレッダーに油圧を加える)

・ ウインチ(持ち運べる) 18㎏
 (ワイヤーロープで車を引っ張る)

・ 担架          10㎏
 (救出した人をのせて運ぶ)

バリー
バリー

交通事故のエピソードを話しますね。

これも隊員だった頃のことです。

『トラック同士の交通事故、運転手が挟まれ動けない』

この指令で出場。

事故現場は1㎞先だが、渋滞で消防車が進めない。

隊長が「資器材持って走って行こう」と指示。

隊長は、事故の状況を確認しに現場に向かう。

隊員3名は、

・ カッター
・ スプレッダー
・ パワーユニット
・ ウインチ
・ 担架

を分担して持つことに。

小さな台車が一つあるので、パワーユニットを乗せる。

あとの資器材は手で持つことに。

私は、カッターとスプレッダーを担当する。

渋滞している道路の路肩を走る。

現場まで1㎞、なかなか事故車両が見えてこない。

資器材の重さで、走るスピードがアップしない。

そこに応援の部隊4名が駆けつける。

資器材を分担して持ってくれた。

交通事故現場に到着。玉突き事故だ。

4tトラックが10tトラックに衝突している。

隊長から

「4tトラックの運転手の足が挟まれている。」

「運転席ドアが変形で開かないから、こじ開けるぞ。」

と指示。

スプレッダーとカッターを用意する。

変形したドアの隙間にスプレッダーを当て、広げる。

ドアの隙間が徐々に開いていく。ロックが外れた。

まだドアの根元部分(ヒンジ)が付いている。

カッターでドアの配線を切断しつつ

スプレッダーでヒンジを破壊する。

ドアが完全に外れた。

運転手の意識はしっかりしている。

足の挟まれ状況を確認する。

座席とダッシュボードの間で挟まれている状況だ。

座席を後ろに下げる。

少し隙間が開いた場所にスプレッダーを当てる。

徐々に開いていくと足が抜けた。

隊長から「首の固定をしよう。」と指示。

バリー
バリー

交通事故現場で身動きがとれない人は、相当の衝撃を受けているため、首や背骨を悪化させないために固定をします。


救急隊と一緒に首や背骨の固定をする。

担架を使い運転席を車内から救出した。

《時間の流れ》

消防車が渋滞で動けなくなってから、事故現場に到着するまで20分程度

運転手を車内から救出するまで20分程度

バリー
バリー

イメージできたでしょうか?

交通事故現場で人を助けるためには資器材がたくさん必要になります。

渋滞していることが多いので走って向かうことが多いです。

消防士に必要な体力


私の経験から3つの力が大切になります。

脚力・引きつける力・持久力 です。

解説すると

《脚力》

重い装備を身に付けて、
重い資器材を運ぶための脚力が必要です。

バリー
バリー

趣味の登山で鍛えています。

スクワットも習慣にしてますよ。

《引きつける力》

はしごを登ったり、重い資器材を使ったり、
人を救出する時には
引きつける力が必要です。

バリー
バリー

懸垂や腹筋で鍛えていますよ。

《持久力》

災害現場で初期の50分は、重要な行動になります。

この50分を行動できれば、応援部隊と交代できると考えます。

50分程度行動できる持久力が大切になります。

バリー
バリー

登山でも鍛えられますが、

普段から歩く、走るを心がけていますよ。

トレーニング方法は、また記事を書いていきますね。

まとめ


災害現場の行動は、「重さ」との勝負になります。

特に火災現場では、トータル19㎏になる装備品を身に付け行動しなければなりません。

使う資器材も重いものが多いです。

その中で人を救出します。

行動時間は、初期の50分が一番体力を必要とします。

私の経験から消防士に必要な体力は3つです。

脚力・引きつける力・持久力 です。

習慣化した体力トレーニングが必要になってきます。

バリー
バリー

災害現場で体力的に厳しい状況になっても、隣には必ず仲間がいます!

応援に駆けつけてくる仲間達もいます!

不安になる必要はありません。

自分に合ったトレーニングを見つけコツコツと努力しておきましょう。

ぜひぜひ消防の世界に!

2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ]

価格:2530円
(2025/1/11 19:27時点)
感想(0件)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA