
消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

学歴が高卒だけど大丈夫かな?

高卒だと給料は安くなってしまうの?

高卒だと昇任できないのかな?

高卒で消防士になって後悔はある?
と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?
この記事では、これらの想いや悩みを
『もと東京消防庁レスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。
最後まで読んでいただけたら、高卒で消防士になる魅力がざっくり分かると思います。
ちなみに私は、

消防士は「やりがい」があって最高!
プライベートも充実させてくれて感謝!
って想っている幸せものです。
消防士になりたい、興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

後悔はしたことがない
小学生の頃に消防士に憧れ、高校卒業してから19歳で東京消防庁に採用されました。
苦節5年でレスキュー隊員になり、レスキュー隊長を含め12年間、レスキュー隊に所属することができました。
その後、本庁勤務を経験したものの、災害現場に立ち続けたい気持ちが強く、消防署に戻り、隊長職で災害現場に立ち続けました。
この消防人生、高卒だからということで後悔したことは一度もありません。
後悔するどころか、高卒で消防士になって本当に良かったと思っています。
理由は、このブログの記事で書いているように多くの魅力があるからです。
魅力があり過ぎて紹介しきれないため、コツコツとたくさんの記事を書いている訳ですが、今回の記事では3つに絞って書きたいと思います。
1つ目は…
災害現場で人を助ける機会が多くなるから
消防士になろうか迷っている人は、誰もがこの想いを秘めていると思います。
「困っている人を助けたい」
「自らの手で人を救いたい」
「人を助けてやりがいをを感じたい」
安心して下さい。
消防士になれば、この想いは直ぐに叶えることができます。
なぜならば、
火災現場、交通事故現場、水難救助現場、山岳救助現場、救急現場など…
様々な災害現場で助けを求める人がいます。
毎日のように消防士は、「人命救助」に従事しているからです。
若くして消防士になることができれば、「人命救助」に従事する機会が増えることは言うまでもないでしょう。
本当に「やりがい」を全身で感じることができます。
さらに言うと…
災害現場での経験を多く積むことは、その後の災害現場の活動にも大きく生きてきます。
落ちついた行動、危険要因を察知する力、迅速・的確な行動など活動技術も断然に高まっていきます。
そうすると周りの仲間や隊長にも頼りにされていくでしょう。
やはり経験は力になります。
その経験を早く積むことができれば、消防人生に良い影響を与えてくれるでしょう。
2つ目は…
仲間と出会う機会が多くなるから
消防士は、仲間の影響を大きく受けます。
訓練で一緒に汗をかき、災害現場で「人命救助」のため必死になり、悔しい想いや達成感を味わう。
24時間勤務で寝食共にしながら、お互いが成長し、チームワークを強くしていく。
仲間との絆が深まらないわけがありません。
休みの日も仲間と趣味を楽しんだり、新たな趣味を発見するため一緒に挑戦したりします。
私も釣り、山登り、ラフティング、スノーボードなどの趣味は、先輩や同僚の影響ではじめました。
本当にプライベートを充実させてくれます。
また、異性との出会いも仲間が影響します。
仲間の繋がりで飲み会を開いてくれたり、結婚した先輩が奥さんの友人を紹介してくれたりします。
私は、先輩の妹さんを紹介された時がありました。
消防士は人間関係を良好にすることで、仲間が「幸運」を運んできてくれるのです。
若くして消防士になることができれば、影響を与えてくれる仲間と出会うチャンスが多くなるでしょう。
3つ目は…
体力が身に付きやすい
消防士には体力が必要です。
災害活動で必要な体力は…
脚力
引きつける力
持久力
だと記事に書き解説しました。

私は、消防士に必要な体力を把握するには、災害現場で実際に活動し、厳しさを思い知ることが必要だと感じています。
災害現場を体験して、自分の不足する体力を感じとり、地道に体力トレーニングをしていくことが大切です。
地道なトレーニングで身に付けた体力こそが、消防士の基礎になるでしょう。
やはり経験に優るものはありません。
若くして消防士になって経験を積んだ方が体力を身に付けるのに有利だと考えます。

話はそれますが、「消防士に採用されるための体力」について書いた記事もありますので、下にリンクを貼っておきます。


高卒で消防士になる魅力を3つに絞って書きました。
とは言っても高卒で大丈夫なのかと悩むことがありますよね。
学歴は大学卒がいいのではないか?
高卒だと階級があがらないのでは?
高卒だと給料が安いのではないか?
その悩みが少しでも解消できるように今まで書いた記事がありますので、紹介していきます。
消防士をしながら夜間大学に通える
20歳くらいの頃、高卒の私は気にしていることがありました。
それは…
10代で消防に入り、消防の世界しか知らないこと…
同級生が大学に進学していて、どのようなことを学んでいるか興味があること…
大学に行くことで自分の視野が広がるのではないかということ…
この先、大学に行かないことで後悔はないのかということ…
そんなことを思っていると、当時の上司から夜間大学の通学を勧められました。
そのお陰もあり、日本大学2部法学部に入学し、4年間法律などを学び卒業することができました。
とても貴重な4年間になりました。
法律だけではなく、先生や友人の話から刺激を受け、私ももっと勉強しなければと気持ちをポジティヴにさせてくれました。
このように高卒で消防士になっても、夜間大学に通って、学士号を取得することもできます。

消防士をしながら夜間大学に通った経験談の記事がありますので、下にリンクを貼っておきますね。

![]() | 価格:4290円 |

昇任し管理職も目指せる
高卒で管理職(消防司令以上)になる人を山のように見てきました。
消防司令どころか、消防正監になった人も知っています。
消防正監とは、方面本部長という役職です。
消防署長が消防監という階級ですので、さらに上位の職なのです。
方面本部長は、その方面内の各消防署長を管理・監督する立場です。
その方は、人助けに対して真摯に向き合っていました。とても尊敬できる人です。
経験上、東京消防庁の昇任試験は、学歴はあまり考えずに行っていると思います。
学歴よりも「人事評定書」を重視しているように見えるのです。

人事評定書は、職員の1年間の勤務状況を振り返り、上司が評価するものです。
そのため、日々の仕事を一生懸命頑張っていれば、学歴に左右されることなく昇任することが可能でしょう。

私の経験談を含めた「消防士の学歴事情」について書いた記事がありますので、下にリンクを貼っておきますね。

給料に不満を感じたことはない
給料に不満を感じたことはありません。
21歳から4年間、夜間大学の授業料を自費で出し…
24歳の頃、車を新車で購入し…
26歳で寮を出て、アパート暮らし…
27歳で結婚、海外に新婚旅行し…
30歳で4000万円ほどの新築住宅を購入し…
二児の父となり…
妻と協力して子を育て…
子どもの二人の大学費用の1500万円を準備し…
住宅ローンを返済する。
この過程でお金に困ったことはありませんでした。
もちろん私の親や妻の親に金銭的支援をしてもらったこともありません。
趣味ややりたいことを我慢した記憶もありません。
妻もほとんど働かず、家族4人を十分に養うことができました。
本当に感謝しています。

消防士の給料について書いた記事がありますので、下にリンクを貼っておきますね。

この記事でも書きましたが、
高卒Ⅲ類の私が、年収1000万円を超えたのは、44歳の頃です。
階級は消防司令補で隊長職。
当時の44歳の大卒の人と給料を比べたとき、ほとんど変わりませんでした。
というか、少しだけ私の給料の方が多かったです。
まとめ
高卒で消防士になる魅力は伝わったでしょうか?
高卒で消防士になることに不安を感じてる方は、心配はないと思います。
「人を助けたい」「やりがいを感じたい」そういう率直な気持ちを大事にして、
消防士になる道を選んでみてはいかがでしょうか?
高卒でも、
夜間大学に通って学士号を取得することができるし…
昇任に不利なことはないし…
給料が少ないわけでもない。
むしろメリットの方が多いと思います。
災害現場を経験することで、人命救助による「やりがい」を感じることができ、
体力トレーニングに早く取り組み、消防士の基礎を作ることができ、
いい仲間に囲まれ、プライベートも充実させてくれると思います。

ぜひぜひ消防の世界に!
![]() | 2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ] 価格:2530円 |
