東京消防庁の人事異動《庁異動と署内異動》

学生
学生

消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

転職考え中
転職考え中

東京消防庁は転勤があるの?

学生
学生

東京消防庁は、異動希望を聞いてくれるの?

転職考え中
転職考え中

消防署内でも異動があるの?

学生
学生

消防署では、同じメンバーで働くの?

と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?

この記事では、これらの想いや悩みを
『東京消防庁もとレスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。

最後まで読んでいただけたら、東京消防庁の異動についてざっくり分かると思います。

ちなみに私は、

バリー
バリー

消防士は「やりがい」があって最高!

プライベートも充実させてくれて感謝!

って想っている幸せものです。

消防士になりたい興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

職員数が18000人以上


東京消防庁の職員数は、18000人以上います。

この職員が、以下の場所で勤務しています。

本庁(消防本部)

消防行政の企画立案、災害の活動基準・安全管理、車両・装備の導入・整備、人材の採用・育成などを担当しています。
デスクワークが中心になります。

企画調整部、安全推進部、総務部、人事部、警防部、防災部、救急部、予防部、装備部、消防学校で構成されています。

方面本部:10カ所

東京都を10地域に分け、1つの地域の中に1つの方面本部が設置されています。

方面本部は、その地域にある各消防署をとりまとめ、災害などの支援を行います。

災害の規模が大きいと方面本部が中心になって災害対応をすることがあります。

消防署:81カ所

消防分署:3カ所

消防出張所:208カ所

皆さんがよく目にする消防署です。

ポンプ車、救急車、はしご車、レスキュー車を配備しています。

消防分署とは、消防署の管轄する地域が広い場合に、2つに分けて消防行政を行います。

消防出張所とは、消防署を小さな規模にしたものです。


とても大きい組織だと分かると思います。

この組織の中で階級、年齢、庁内資格が違う職員が働いています。

そして、この職員が定期的に異動を繰り返していくのです。

庁異動



東京消防庁では、一般の会社で言う転勤のことを庁異動と呼んでいます。

庁異動は、東京消防庁内(東京都内)の本庁、方面本部、消防署に異動します。

東京都以外の都道府県の消防署に異動(転勤)することはありません。


どういう時に異動があるかというと大きく3つあります。

1つ目は、昇任する時

昇任とは、階級が上がることです。

消防士から消防副士長に昇任する時は、同じ消防署内で階級があがる場合が多いです。

それから先の昇任は、階級が上がると同時に他の消防署に異動します。

例えば…

新宿消防署で消防士長としてポンプ隊の機関員の任務をしていたとします。

昇任試験に合格したため、渋谷消防署に異動が決まり、消防司令補に昇任し、はしご隊長の任務をする。

ということです。

バリー
バリー

階級について書いた記事がありますので、下にリンクを貼っておきますね。

消防士の人間関係《階級や上下関係も解説》


2つ目は、新しい庁内資格を取得した時

東京消防庁には、様々な資格があります。

特別救助技術…

水難救助技術…

消防活動二輪活動技術…

救急標準技術…

ポンプ機関技術…

予防技術…

など。

これらの資格を取得するとその技術を活かして仕事をすることができます。

救急隊やポンプ機関員、予防業務は、どの消防署でも活かせるので、資格を取得した消防署で勤務します。

ただ、特別救助隊、水難救助隊、消防活動二輪は、限られた消防署にしかないため、資格を取得した消防署にこれらの部隊がない場合は、異動することになります。

例えば…

渋谷消防署で特別救助技術の資格を取得したとします。

渋谷消防署には特別救助隊がありませんので、新宿消防署に異動し、特別救助隊員になる。

ということがあります。

バリー
バリー

代表的な庁内資格について書いた記事がありますので下にリンクを貼っておきますね。

消防士の代表的な資格《救助・救急・機関・予防》

3つ目は、その部署で勤務年数が長くなった時

消防署の人員規模で変わりますが、目安として…

消防士・消防副士長は、7年~8年

消防士長は、7年~8年

消防司令補は、6年

消防司令は、5年

消防司令長は、1年から2年

※これより上位の階級も1年から2年

くらいになります。

例えば…

新宿消防署で消防士長としてポンプ機関員の任務をしていたとします。

新宿消防署の勤務が8年経ち、渋谷消防署に異動が決まる。

渋谷消防署で消防士長としてポンプ隊員になる。

ということです。

消防署の人員規模が大きければ、異動までの年数が増える傾向にあります。

消防署図鑑 [ 梅澤真一 ]

価格:4290円
(2024/12/22 18:47時点)
感想(0件)

署内異動



庁異動の時期は、毎年4月と10月です。

この時期に消防署を転出する人と転入する人がいるわけです。

資格、経験、人間関係などの人員配置が見直され、消防署内で異動が行われます。

見直すというのは、各部隊の実力が総合的に平均になるようにするのです。

これを署内異動と言います。

消防署の人員規模にもよりますが、30人から40人くらいは、署内異動で人が動きます。

同じ消防署に勤めていたとしても、同僚や先輩、上司は常に入れ替わっていくと考えてよいでしょう。

バリー
バリー

異動について、簡単に説明しました。

理解できたでしょうか?

4月と10月は異動があり、メンバーが変わることで、リフレッシュされていきます。


異動希望



東京消防庁は、異動希望を書く機会が毎年あります。

時期は、毎年11月。

バリー
バリー

東京消防庁には、1年間勤務してきた実績を振り返り、その成果を上司に報告する「人事評定書」というものがあります。

この「人事評定書」に異動希望を書くことができます。


どういう内容で異動希望を書くかというと…


庁内資格を活かせる消防署に異動希望を書く

例えば…

新宿消防署で救急隊員をしていたが、消防活動二輪の隊員になりたい気持ちが芽生え、資格を取得する。

新宿消防署には、消防活動二輪の部隊がないため、部隊のある豊島消防署に異動希望を書く。

ということです。

バリー
バリー

これは一例になります。

他の資格でも、やっぱり違う資格の方が魅力に感じて、資格を取り直すケースは多々ありますよ。



経験を活かして方面本部や本庁に異動希望を書く

消防署で経験を積んでくると自分なりの考えが生まれてきます。

例えば…

この災害では、こういう活動をした方が安全だから、ルールで決めた方がいいのではないか。災害の活動でルールを決めているのは本庁・警防課だから、そこで勤務したい。

⇒ 本庁・警防課に異動希望を書く。

この災害で人を助けるために、こういう道具があった方がいいな。道具の導入を決めているのは本庁・装備課だから、そこで勤務したい。

⇒ 本庁・装備課に異動希望を書く。

消防署での仕事は、消防学校での人材育成が大切だ。

⇒ 本庁・消防学校に異動希望を書く。

消防署を支援することができる方面本部で経験を積みたい。

⇒ 方面本部に異動希望を書く。

という感じです。


子育てや介護を理由とした異動希望を書く

私生活を理由に異動希望を書くこともできます。

例えば…

子育ての忙しさから妻の体調が良くないため、家事に時間を割けるようにしたい。

⇒ 通勤に便利な消防署に異動希望を書く。

⇒ 交替制勤務(24時間勤務)から毎日勤務(平日の日中勤務)の異動希望を書く。

実家の両親が高齢で介護が必要なため、介護に時間を割けるようにしたい。

⇒ 実家に通いやすい消防署に異動希望を書く。

という感じです。

バリー
バリー

希望する資格がある消防署への異動希望は、叶うことが多いです。

本庁や方面本部の異動希望は、慎重に人選される傾向があるため、希望が叶わないこともあります。

ただ、何年も異動希望を書き、その部署に必要と認められる人材になるよう努めていけば、異動希望は叶っていくでしょう。

子育てや介護による異動希望は、早急に配慮され、異動することが多いです。家庭の事情に関しては、勤務評定書での異動希望を書くだけでなく、普段から上司に相談しておくことも大切になってきます。

まとめ


東京消防庁の場合、一般の会社で言う「転勤」は、「庁異動」と言います。

庁異動では、東京都内にある本庁、方面本部、消防署に異動します。

さらに消防署内でも、部隊の実力が総合的に平均になるようメンバーチェンジがあります。

同じ消防署で、同じ部隊で、同じメンバーで、いつまでも一緒に働くことはありません。

異動の度にリフレッシュされていくイメージです。

異動希望も毎年1回書く機会が与えられています。

希望する資格や職場を書くこともできますし、家庭の事情で都合の良い職場を希望することもできます。

全ての希望が叶うことは、難しいですが、できる限りの配慮はされていくでしょう。

経験上、とても働きやすい環境を整えてくれていると思います。

バリー
バリー

ぜひぜひ消防の世界に!

2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ]

価格:2530円
(2025/1/11 19:27時点)
感想(0件)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA