消防士の一日《24時間勤務の内訳》

学生
学生

消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

転職考え中
転職考え中

消防士の一日の流れが知りたいな…

学生
学生

休憩時間はしっかり取れるのかな?

転職考え中
転職考え中

訓練や事務の時間はどうなってるの?

学生
学生

災害がなければ夜は寝られるの?

と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?

この記事では、これらの想いや悩みを
『東京消防庁もとレスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。

最後まで読んでいただけたら、消防士の一日の流れがざっくり分かると思います。

ちなみに私は、

バリー
バリー

消防士は「やりがい」があって最高!

プライベートも充実させてくれて感謝!

って想っている幸せものです。

消防士になりたい興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

24時間勤務は2日分の労働


消防学校を卒業した消防士のほとんどが、交替制勤務になります。

交替制勤務には2部制と3部制があり、都道府県(各自治体)により、どちらかの部制が採用されています。

バリー
バリー

交替制勤務について詳しく書いた記事がありますので、下にリンクを貼っておきますね。

消防士の給料・年収・ボーナス《勤務時間も解説》

いずれにしても消防士は24時間働くことになります。

ただ、常に24時間働いている訳ではありません。

休憩時間や仮眠時間は決められています。

この時間を差し引くと働く時間は、約16時間になります。

日勤の勤務は、8時間働くので、交替制の24時間勤務は、2日分働くということになります。

バリー
バリー

約16時間というのは、都道府県(各自治体)により、数分程度の時間差があるためです。

東京消防庁は15時間30分になります。

一日の流れ


東京消防庁の消防署を例にして、一日(24時間)の流れを見ていきましょう。

バリー
バリー

ざっくりとした一日の流れになります。

もう少し詳細に解説していきますね。

《もう少し詳細な24時間》

8時30分~

・24時間働いてきたグループと交替
・車両の走行・電気(ライト)機能を点検
・資器材の数があるか確認
・ミーティングで一日の流れを確認
・体操

9時00分~

・車両のポンプ機能の点検
・資器材の機能点検

9時30分~

・資器材の取扱い訓練
・ロープやはしごを使った部分的な訓練

10時30分~

・事務の上司から仕事内容を確認
・事務処理

バリー
バリー

事務処理の内容が気になる方は、詳しく書いた記事がありますので下にリンクを貼っておきますね。

消防士になるためには?仕事内容は?どんな人に向いている?


12時00分~

 昼食(休憩)

13時00分~

・ミーティングで午後の行動を確認
・体操
・体力トレーニング
・火災対応訓練の準備

14時00分~


・火災対応訓練
(30分の訓練を2回程度)
・訓練内容のミーティング

15時30分~ 

・事務処理
・夕食の準備
(食事当番がローテーションで回ってきます)

17時15分~

 夕食(休憩)

18時00分~

・車両の電気(ライト)の点検
・示達〔読み=じたつ〕
(書類を確認したり、上司の話を聞いたりします)

バリー
バリー

示達が終わると少しリラックスした雰囲気になり、各々が自分のペースで仕事をしていきます。



19時00分~

・事務処理
・自主的な訓練・トレーニング

バリー
バリー

日中に行った訓練で不足していた技術を補うため、自主的に訓練をしたりします。
体力トレーニングをする人もいますよ。

・朝食の準備
(食事当番がローテーションで回ってきます)
・シャワー

22時20分~

 仮眠時間

バリー
バリー

仮眠時間は、6時間40分と決められていますが、
この時間には、なかなか寝られないのが実情です。
各々0時過ぎくらいから仮眠をします。

2時00分~

 通信勤務

《通信勤務の解説》

消防署は24時間体制で災害に備えます。

ただ、夜は仮眠をとらなくてはいけません。

「災害の連絡」が入った時に起きている人が必要になります。

この起きている人が、通信勤務員ということです。

通信勤務員は、「災害の連絡」を消防士たちに知らせ、早く部隊を出場させる役目があります。

通信勤務の時間は、日によって変わります。

この例では2時00分~となっていますが、消防士たちがローテーションで回して通信勤務に入ります。

そのため、日によって1時00分~、3時00分~、4時00分~になったりするのです。

深夜時間帯に1時間は通信勤務があると思ってください。

6時00分~

・起床
・清掃
(事務室、車両、トイレ、風呂などの清掃をします)

7時00分~

 朝食(休憩)

7時30分~

・事務処理
・交替準備
(次に働くグループが出勤するので引き継いでいきます。)

8時30分~

 交替

※ 8時40分までは、次に働くグループに引き継ぐ時間になっています。

バリー
バリー

どうでしょうか?

だいたいイメージできたでしょうか?

この24時間の一例は、災害出場が入っていません。

災害があれば最優先して対応するため、この一例のとおり進んではいきませんよ。

消防署図鑑 [ 梅澤真一 ]

価格:4290円
(2024/12/22 18:47時点)
感想(0件)

冬時間

東京消防庁では、冬時間という勤務時間があります。

日の出と日没が遅くなる12月1日から3月31日までの期間は、仮眠する時間帯が変わるのです。

下の表は、冬時間の20時30分から翌日8時30分までの流れになります。

(8時30分~20時30分までの流れは、同じです。)

バリー
バリー

仮眠を始める時間が30分遅くなり、起床する時間が30分遅くなります。

冬時間でも仮眠時間は、6時間40分となります。

まとめ


消防署では、24時間災害に備えています。

消防士は24時間勤務と言われていますが、実質約16時間の勤務時間で、2日分働いているという考えになります。

実質約16時間になるのは、休憩時間や仮眠時間が差し引かれるためです。

東京消防庁の一例ですが、一日の流れが分かる表を作ってみました。

ただ、消防士は災害対応が第一優先です。災害があれば、全ての仕事を中断し出場することになります。

そのため、この一日の流れにならない日がほとんどです。

ある程度の流れがイメージできれば、幸いです。

バリー
バリー

消防士の勤務時間は長いですが、食事、休憩、シャワー、仮眠などの時間があります。

常に緊張している訳ではありません。

最初の頃は、なかなか慣れなくて大変だと思いますが、上司や仲間がしっかりフォローしてくれます。

体も24時間働くことに順応していくと思いますよ。

ぜひぜひ消防の世界に!

2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ]

価格:2530円
(2025/1/11 19:27時点)
感想(0件)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA