消防士の魅力・生活編⑪《福利厚生/子育て》

学生
学生

消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

転職考え中
転職考え中

妻と一緒に子育てする時間はある?

学生
学生

育休制度ってしっかりしてる?

転職考え中
転職考え中

育児を支援する制度ってあるの?

学生
学生

男性は育休とれるのかな?

と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?

この記事では、これらの想いや悩みを
『東京消防庁もとレスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。

最後まで読んでいただけたら、福利厚生で子育て環境が整っていることがざっくり分かると思います。

ちなみに私は、

バリー
バリー

消防士は「やりがい」があって最高!

プライベートも充実させてくれて感謝!

って想っている幸せものです。

消防士になりたい興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

子どもと一緒にいる時間が充足


この記事は、東京消防庁の話になります。

以前の記事にも書きましたが、消防士のプライベート時間は充実しています。

特に交替制勤務員は、月の通勤回数が一般の会社員(平日出勤)に比べて半分になるため、休み時間が多くなります。

その分、子育てをする時間も多くなるのです。

消防士の給料・年収・ボーナス《勤務時間も解説》 消防士の魅力・生活編①《ワークライフバランス》


私の場合、二人の子どもを育てましたが…

その間、交替制勤務だったため、子どもたちと一緒にいる時間が多くとれました。

本当に「東京消防庁」に感謝しています。

ざっとですが、下記に私の子育て中の記録を書いてみました。

《子育て記録【第一子の年齢】》

【0歳から1歳まで】

ひたすら妻をサポートしながら、子どもと遊ぶ日々。

消防士で身につけた家事能力を活かして、掃除・洗濯・料理を楽しく実行。

【1歳から3歳(入園)まで】

休みの日は、子どもと外遊び。

公園がメインで雨が降れば、ショッピングモールの屋内遊び場へ。

その間、妻には自由になってもらいました。

外遊びをすると、夜の寝付きがホント良かったです。

【3歳から5歳まで】

幼稚園の送り迎えに貢献。

下の子も上の子と同様、公園の外遊びに連れていきました。

平日休みが多いため、たまに幼稚園をお休みし、遊園地や旅行に行ったりしました。

平日だと空いているし、料金も安かったりするので最高でした。

【小学生・中学生】

平日休みが多いので、塾や習い事などの送迎に貢献。

妻も外出できる時間ができてきたので、家事も頑張りました。

交替制勤務だと3週間に1回、土日休みがあるので、そこでアウトドアや旅行などを楽しみました。

バリー
バリー

交替制勤務員だと土日に仕事がありますが、運動会などの行事があるときは、休みをとって参加していました。

子育てを支援する休暇など


東京消防庁では、

仕事と子育ての両立ができるよう様々な休暇が用意されています。

妊娠出産休暇(女性が対象)


妊娠中及び出産を通じて引き続く16週の休暇取得が可能です。(多胎の場合は24週間になります)

妊娠通勤時間(女性が対象)


母子手帳の交付を受けた後、産前の休暇に入るまでの期間内で必要と認められる日又は期間に取得が可能です。

正規の勤務時間の始めと終わり、又はどちらか一方に60分以内に取得できます。

出産支援休暇(配偶者が対象)


出産の直前または出産の日の翌日から2週間以内で2日の休暇取得が可能です。

育児参加休暇(配偶者が対象)


出産日の翌日から子が1歳に達する日までの期間内に5日の休暇取得が可能です。

育児短時間勤務(女性と配偶者が対象)


週3日8時間勤務、週5日5時間勤務など、子育ての状況に合わせて様々な勤務体系から選択することができます。

育児休業(女性と配偶者が対象)


子どもが生まれた後3歳に達する日までの期間取得可能です。

バリー
バリー

令和5年度のデータですが…

育児休業取得率は、女性が88%、男性が35%

出産支援休暇取得率は、配偶者が94%

育児参加休暇は、配偶者が89%

になっています。

消防署図鑑 [ 梅澤真一 ]

価格:4290円
(2024/12/22 18:47時点)
感想(0件)

育児サポート


東京消防庁では、福利厚生の中で手厚く育児をサポートする環境を整えています。

金銭的なところでも非常に助かると思います。

育児補助金制度


託児所・ベビーシッターの一時保育サービスを利用する時に割引があったり…

託児所の月極保育サービスを利用する時に割引があったり…

託児所の病児保育サービスを利用する時に割引があったり…します。

託児所探しサポート


全国の自治体の「育児助成・手当」「保育園・幼稚園情報」「育児に関する相談先」が簡単に検索できるサービスがあったり…

空いている託児所を探してくれるサービスがあったり…します。

ママをサポート


ベビーシッターや家事代行のサービスを利用する時に補助金がでたり…

カウンセラーや看護師による「子育てセミナー」や「お悩み相談」などが受けれれたり…します。

育児用品のサポート


育児用品、こども用品(服やおもちゃ)の割引きがされます。

大手の会社の割引も該当したりします。

バリー
バリー

東京消防庁では、安心して子育てできる環境が整っています。

ぜひぜひ消防の世界に!

2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ]

価格:2530円
(2025/1/11 19:27時点)
感想(0件)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA