消防士になるための体力試験《対策と合格ライン》

学生
学生

消防士になりたい、消防の仕事に興味があるけれど…

転職考え中
転職考え中

採用試験で体力試験って何するの?

学生
学生

体力試験の合格ラインは?

転職考え中
転職考え中

体力試験の対策は何をしたらいい?

と想いや悩みを巡らせているのではないでしょうか?

この記事では、これらの想いや悩みを
『東京消防庁もとレスキュー隊長』の『バリー』が今までの経験から解説・アドバイスします。

最後まで読んでいただけたら、消防職員採用試験の体力試験内容と対策(合格ライン)がざっくり分かると思います。

ちなみに私は、

バリー
バリー

消防士は「やりがい」があって最高!

プライベートも充実させてくれて感謝!

って想っている幸せものです。

消防士になりたい興味がある方にとって、この記事が消防の世界に足を踏み入れる『きっかけ』になってもらえると嬉しいです。

体力試験の内容


体力試験の内容は、都道府県(自治体)によって変わってきますが、文部科学省が取り入れている「新体力テスト」の種目がベースになっています。

バリー
バリー

上のリンクを開いて、「新体力テスト実施要領(20~64歳対象)」のPDFファイルを見てみましょう!

簡単に解説すると下の6種目がベースになります。

・握力
 握力計を使用し測定する

・上体起こし
 両膝を90度に曲げて腹筋を繰り返す
(30秒間の回数を測定する)

・長座体前屈
 長座の姿勢から前屈して測定する

・反復横とび
 3本の線をまたぐステップを繰り返す
(20秒間の回数を測定する)

・立ち幅とび
 両足で同時に踏み切ってとぶ
(距離を測定する)

・20mシャトルラン
 電子音のペースに合わせて20mを往復する
(折り返し回数を測定する)

バリー
バリー

東京消防庁は「20mシャトルラン」の代わりに「1000m走」になります。
また、「腕立て伏せ」が追加されます。

都道府県(自治体)によって種目が変わってくるので、各ホームページでチェックしておきましょう!

体力試験の合格ライン


ここで一つ大事なことを言います。

ほとんどの都道府県(自治体)で「体力試験」のことを体力検査』と言っています。

何を意味するのかというと

ある一定の基準を満たしていれば、消防士になる上で『適正』だと言うことです。

バリー
バリー

消防士に必要な体力は、採用されてから身に付けてもらうってことです!

それでは、私が考える合格ラインを見ていきましょう!


《女性》の合格ライン

・握力          31㎏

・上体起こし       18回

・長座体前屈       48㎝

・反復横とび       43点

・立ち幅とび      170㎝

・20mシャトルラン   32回

《男性》の合格ライン

・握力          50㎏

・上体起こし       24回

・長座体前屈       47㎝

・反復横とび       49点

・立ち幅とび      223㎝

・20mシャトルラン   54回

年齢により判定基準が少し変わりますが、この結果なら大丈夫でしょう。
どうですか?
「かなり厳しい💦」っていう合格ラインではないと思います。

バリー
バリー

大丈夫。継続的に努力すればクリアーできます!

消防署図鑑 [ 梅澤真一 ]

価格:4290円
(2024/12/22 18:47時点)
感想(0件)

体力試験対策


結論から言うと、習慣力で勝負するです!

トレーニングを生活の中に取り入れ、無理なく継続的に行うことが大切になります。

例えば・・・

起床したら体操をする。

ここで、「上体起こし」「長座体前屈」に効果があるストレッチを取り入れる。

通勤や通学はウォーキング、帰宅時はランニングをして、「20mシャトルラン」「反復横とび」の体力を高めていく。

この時に、ゴムボールを握りしめながら「握力」を強化できたら最高です。

普段から積極的に自転車を使って、「立ち幅とび」の体力を高める。

※自転車は跳躍の筋力がつきやすいそうです。

バリー
バリー

習慣力を身に付けて長く続けることが、合格ラインを突破する近道です。

まずは一つ自分に合う習慣を見つけて実践してみましょう!

体力試験当日のアドバイス


試験官の話をしっかり聞きまじめな態度で試験に臨むことが大切です。

試験官は、消防職員であることが多いです。

この試験官は、採用担当の人から「体力試験の項目以外も受験者の姿勢や態度も見て下さい。問題ある人はチェックして下さい。」と必ず言われています。

常に試験官に見られている意識を持ちましょう。

また、体力試験中に実施要領の指摘があれば、返事をして直ぐに是正しましょう。

例えば、「上体起こし」の時、私が試験官だとして

バリー試験官
バリー試験官

背中をしっかりマットにつけなさい!

と言われたら、「はい!」と返事をして背中がマットにつくよう是正するのです。

当たり前の事ですが、消防士としての姿勢対応力が試されていると思ってください。

まとめ


消防職員採用試験の体力試験は、都道府県(自治体)によって変わってきますが、文部科学省が取り入れている「新体力テスト」の種目がベースになります。


この種目は、運動能力が非常に高い人を採用するためのものではなく、消防士として適性があるか検査するものです。


合格ラインは、トレーニングを生活の中に取り入れ、無理なく継続的に行うことができれば、突破できるものです。


体力試験当日は、試験官の話をしっかり聞き、消防士としての姿勢や対応力も試されていると思って臨みましょう。

バリー
バリー

トレーニングの習慣は、消防士になってからも大切なことです。

今のうちからコツコツ続けていけば、大きな力になります。

ぜひぜひ消防の世界に!

2026年度版 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集(消防官1類) [ TAC出版編集部 編 ]

価格:2530円
(2025/1/11 19:27時点)
感想(0件)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA